ページの本文へ

健康経営

健康経営宣言

Astemo仙台は、「安全と健康を守ることは全てに優先する」というAstemoグループの永続的な基本理念のもと、「安全衛生に妥協なし」の信念を持ち、すべての従業員が安心していきいきと働くことができる「安全・快適で健康な職場づくり」に取り組みます。
従業員・会社・健康保険組合が一体となって、健康づくりを推進していきます。
社員一人ひとりが心身ともに健康で活気にあふれ、良好なコミュニケーションをとることができる職場こそがイノベーションの源泉であり、笑顔と活力にあふれる健康職場から、ソフトウェアで新たな価値を創出し社会の発展に貢献してまいります。

Astemo仙台株式会社 
代表取締役社長 津谷 修

健康優良法人

経済産業省の健康経営優良法人認定制度により、優良な健康経営を実践している企業等を顕彰する制度です。
当社は、従業員の健康に配慮した経営をする優良な企業として「健康経営優良法人2025」に認定されました。

健康経営優良法人ロゴ横長2025

2024年度 健康経営方針

Astemo仙台で働く従業員が、健康経営の取り組みによる実感を得られることが重要であり、ひいては従業員が活き活き働くことによる生産性の向上・企業価値の向上をゴールとして取り組む

安全衛生ポリシー基本理念:
安全と健康を守ることは全てに優先する

ウェルビーイングの推進による
組織の活性化

  • アブセンティーズムの低減
  • プレゼンティ—ズムの低減
  • ワークエンゲージメントの向上
  • QOLの向上

経営TOPによる課題と期待効果

健康経営で解決したい経営上の課題 VUCA 時代の中で活躍できる従業員を増やすためには、組織の活性化と個々のパフォーマンス向上が重要である。
ストレスチェックによる高ストレス者率やメンタルに起因する休職、また健康診断による有所見率に課題が見られることから、従業員の心と身体の両面からローパフォーマンス状態に陥る前の予防施策を強化することが必要である。
健康経営の実施により期待する効果

健康経営の施策を通じて、メンタル不調者の低減、特定保健指導実施率の改善を図り、従業員個々人のパフォーマンス向上につなげる。
こうした取り組みにより、アブセンティーイズム、プレゼンティ—イズムの低減、ワークエンゲージメントの向上を図り、従業員のウェルビーイングの実現と共に生産性の向上を図る。

  • アブセンティーイズム、プレゼンティ—イズム・・・前年比低減
  • ワークエンゲージメント・・・前年比向上

健康経営戦略マップ

経営課題の解決につながる健康課題から、期待する効果・健康保持増進に関する具体的な取り組みのつながりを把握し、健康経営を推進しています。

推進体制

Astemo仙台は、健康経営の責任者に社長を置き、活動を強力に推進しています。

組織体制2023

活動内容

従業員が職場・私生活の両面において充実した生活が送れるよう健康経営施策の活動を推進しています。

実施内容

活動実績

運動 ストレッチの推奨
在宅勤務増加による運動不足解消や就業中のリフレッシュなど、いつでも気軽に行えるストレッチ動画を公開しています。
社内Webサイトへ掲載し、従業員がいつでもアクセスできる環境にしています。
ウォーキングアプリの導入
運動を無理なく楽しく続けられるようスマホアプリによるウォーキングプログラムを取り入れています。
歩いた実績によってポイントが付加されるなど、楽しみながら参加できる活動として、社員の51%がプログラムに参加しています。
コミュニケーション ウォーキングイベントの開催
家族を含めて楽しめる野外ウォーキングイベントを定期的に開催しています。
行楽地ウォーキングや初詣などを実施しています。また、ISO14001の取り組みと連携し清掃活動を兼ねたウォーキングイベントも実施しています。
社員のみならず、派遣社員の方やご家族にも含めて実施しコミュニケーションの活性化を図っています。
球技大会
家族を含めてチーム戦で実施し、からだを動かすとともに仕事上関わりのうすいメンバーとの交流を図っています。
体育館を借用し、バレーボールやバスケットボールなど球技を通して家族を含めたコミュニケーションの活性化を図っています。
食生活 健康弁当の補助
健康診断有所見率の低下に向けて、昼食に低カロリー弁当への費用補助を行っています。
管理栄養士が監修するヘルシー弁当を会社の昼食として費用補助しています。在宅勤務の拡大で利用食数は減少傾向にあったものの、申込方法の改善を図り、利用数は前年比1.4倍と増加傾向にあります。
動機付け
自宅でバランスのとれた健康的な食事への動機付けとして社内Webサイトでヘルシーレシピを紹介しています。
毎月「腹八分目週間」を設定し適切なカロリー摂取を推奨啓蒙しています。
社内Webサイトへ掲載し、従業員がいつでもアクセスできる環境にしています。また毎月8日から1週間を「腹八分目週間」として設定しテーマを変えながらWebでの啓蒙活動を行っています。
禁煙 禁煙支援
健康保険組合の禁煙プログラムの推奨、たばこの健康被害について外部機関による社員教育を行っています。
健康保険組合及びグループ会社で実施する研修会への参加を呼びかけ、また禁煙プログラムへの参加を促し、禁煙成功者もでています。
また、就業時間内禁煙の取り組みによって、非喫煙者からの臭いに対する苦情も減少し、徐々に喫煙率の低下につながってきています。
受動喫煙対策
健康増進法に則り、当社管理区域全面禁煙、就業時間内禁煙の対応を図っています。
こころ セルフケア・ラインケア教育
定期的なメンタルヘルス教育の実施や、ストレスチェックによる高ストレス者の産業医面接指導など、メンタル不調対応に取り組んでいます。
一般従業員向けのセルフケアと管理者向けラインケア教育を毎年実施しています。産業医による面接指導は、時間外労働実績が単月で80H超、及び3ヶ月連続で60H超を対象として実施しています。
復職支援
職場復帰に対し、スムーズな復帰ができるよう復職支援プログラムを導入し個別支援を行っています。
主治医、産業医、管理課、所属部門が一体となってスムーズな職場復帰ができるよう取り組んでいます。
働き方 柔軟な働き方
次世代育成支援推進法、及び育児・介護休業法に対応し、柔軟な働き方ができる制度の導入、見直しを行っています。
在宅勤務制度:感染症対応のみならず、育児・介護への対応を制度化実施
フレックスタイム制勤務制度:より柔軟な勤務制度への見直し検討
有休休暇制度:取得自由度の高い制度への見直し検討
(2024年度内導入予定)
健康維持 健康診断
定期健康診断受診率100%を目標に早期受診の推奨とオプション健診への費用補助など、若年層からの健康意識向上を目指しています。
2023年度
健康診断受診率:100.0%
オプション健診(がん検診等)受診率:45.7%
ヘルスリテラシー教育
健康や病気に対する正しい情報を入手し活用できるように、定期的にセミナーを実施しています。

2023年度実施セミナー(eラーニングを含む)

  • 睡眠セミナー(参加率:86.6%)
  • 女性の健康対策(対象者に対する参加率:100.0%)
  • 禁煙サポート研修、高血圧教育、女性の更年期ケア

各種セミナー後のアンケートより、従業員の健康意識の向上が見られました。

健康経営施策取組指標

2020年度
実績

2021年度
実績

2022年度
実績

2023年度
実績

健康経営重要指標 アブセンティーイズム
(疾病による休職日数平均)

0.96日
対象135名

1.73日
対象144名

1.22日
対象146名

1.56日
対象151名

プレゼンティーイズム
(SPQによる社員アンケート平均)

-

-

-

25.4%
回答率83.0%

ワークエンゲージメント
(新BJSQ指標による「活力」「誇り」2項目の平均 最高4点)

-

-

2.8点
実施率96.6%

2.8点
実施率100.0%

病気の重症化予防 健康診断受診率

97.8%

99.3%

99.3%

100.0%

二次健診受診率

100%

100%

52.5%

50.0%

特定保健指導実施率

-

60.0%

100%

62.5%

健康保持 有所見率

51.5%

57.3%

65.5%

61.7%

適正BMI率

60.2%

63.0%

54.5%

56.5%

喫煙率

31.7%

28.4%

26.1%

24.2%

ハイリスク対象者率

-

17.4%

12.0%

13.4%

運動習慣者率

-

19.9%

19.4%

20.1%

睡眠で十分な休養がとれている

-

51.8%

48.2%

45.6%

メンタルヘルス ストレスチェック受検率

91.2%

99.3%

96.6%

100.0%

高ストレス者率

21.8%

21.8%

21.4%

27.0%

精神疾患罹病率

0.38%

0.75%

0.52%

0.55%

労働時間適正化 所定時間外労働(月平均)

31.0h

35.0h

34.0h

32.1h

有休休暇取得率(発生に対する平均取得率)

90.9%

94.2%

94.3%

93.4%

育児休業取得人数 女性取得/対象(率)

0/0
( - )

1/1
(100%)

1/1
(100%)

対象者
なし

男性取得/対象(率)

0/6
( - )

0/4
( - )

1/2
(50%)

2/3
(66.7%)

勤続状況 平均勤続年数

9.1年

9.6年

10.0年

10.5年

離職率

1.5%

1.4%

4.0%

3.4%

労働安全衛生 労働災害件数

0

0

0

0

安全衛生委員会出席率

63.0%

86.2%

93.4%

96.2%